華陰洞精舍址
幸せな心、ワクワクする人生、鮮やかなファチョン郡にようこそ。
華陰洞精舍址

所在地
江原 華川郡 史内面 三逸1里
お問い合わせ
華川郡庁 文化観光課(033-440-2225)
三逸里一帯は隠遁思想を自ら実践した朝鮮顯宗の時代の性理学人の谷雲 金寿増先生によりソンビ文化が新たに脚光を浴びだしている遺跡地である。 金寿増先生は官職を捨て、ここで30年間隠遁生活をして生涯を送った。1689年秋に建て始めて1699年の夏まで約10年わたって建てられた華陰洞精舍は彼の生涯末年を送った所だ。
周辺の名勝
- 連係観光地 : 法井寺、 燭台岩、 三逸渓谷、 華岳山
- 郷土料理 : マッククス、 地鶏汁、 マスのさしみ、焼きなまず、タラ蒸し物、土種豚焼き肉
- 特産品 : ヘコルモク工芸品、 嶋潭 冬虫下草、 頭流 茵蔯よもぎ、田舎味噌麹、華岳山チャルトマト
Directions
- 乗用車 : ソウル(国道47号) → 退溪院 → 一東 → 二東 → 史内面 史倉里 → 三逸1里
- 市外バス : 東ソウル. 上鳳洞ターミナル → 退溪院 → 一東 → 二東 → 史倉里
関連情報
華陰洞精舍址は性理学と朝鮮造形芸術、精舎の構造や思想的系譜の把握に貴重な資料になる所で、過去の性理学が倫理的次元や哲学的次元だけでない具体的な行動様式や外形的な形で韓国文化の中に残っていることを見せている。